目時村(読み)めときむら

日本歴史地名大系 「目時村」の解説

目時村
めときむら

[現在地名]三戸町目時

馬淵まべち川の中流左岸の丘陵地に位置し、北は梅内うめない村、南は釜沢かまざわ(現岩手県二戸市)に接する。馬淵川は当村の西で穿入蛇行して北へ抜け、峡谷をつくる。文禄(一五九二―九六)頃と推定される八戸一右衛門宛の俊恕書状(遠野南部文書)に「目時より不染斎 俊恕」とあり、根城南部氏の臣下とみられる俊恕が居住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む