日本歴史地名大系 「目時館跡」の解説 目時館跡めときだてあと 青森県:三戸郡三戸町目時村目時館跡[現在地名]三戸町目時 館通称上目時(かみめとき)の南西、馬淵(まべち)川の中流左岸に臨む孤立した小丘の河岸段丘上に位置する。西南は馬淵川に臨む断崖で、三方は低地となる。低地との比高は一〇メートル弱。北東に接して国道四号が通る。慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一目時館三百石 四ツ目結目時筑前」とあり、天正(一五七三―九二)の頃は目時氏の居館であった。三戸城南方の入口を押える防衛拠点にあたるが、のち城下の移転とともに自然に廃棄されたものとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by