目犍連帝須(読み)モクケンレンテイシュ

デジタル大辞泉 「目犍連帝須」の意味・読み・例文・類語

もくけんれんていしゅ【目犍連帝須】

《パーリ名Moggaliputta Tissaの音写》古代インドの僧。マウリア王朝のアショーカ王の師となり、王子マヒンダを出家させてセイロン伝道の使節とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 マヒンダ

精選版 日本国語大辞典 「目犍連帝須」の意味・読み・例文・類語

もくけんれんていしゅ【目犍連帝須】

  1. ( パーリ名 Moggaliputta Tissa の音訳 ) アショカ王時代のインドの僧。千人阿羅漢を集めて結集(けつじゅう)を行なうなど、仏教教団の復興発展に尽くした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目犍連帝須」の意味・わかりやすい解説

目犍連帝須
もくけんれんたいしゅ
Moggaliputta Tissa

インド,マウリヤ朝のアショーカ王の師。バラモンの家に生れ,ベーダの学を修め,のち仏教に帰依した。前 263年頃に王にすすめて王子マヒンダを出家させ,のちに多く修行僧を集めて結集を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android