目良村(読み)もくろうむら

日本歴史地名大系 「目良村」の解説

目良村
もくろうむら

[現在地名]錦町木上きのえ 目郎もくろう

球磨川右岸、木上村より二キロほど上流にあたる。中世には永吉ながよし庄に属し、建久二年(一一九一)五月三日の良峯師高所領譲状案(平河文書)に「一所 同郡同庄之内目良生之村田地四十町七反三百三十石 六十貫」とある。建永二年(一二〇七)には「目良生 永池 (城カ)」の三村は平河師忠の沙汰に付されている(同年三月一四日「某下文」永池文書)。慶長国絵図に目良村とあり、三六二石七斗余とある。寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳に本田高四四七石七斗余・新田畑高三一九石余とあり、同一八年の検地帳によれば分米五五三石二斗余で、上田一町一反七畝余・中田一一町三反余・下田四五町九反四畝余、上畑一反一畝・中畑七反四畝余・下畑四町五反三畝余・野畑三反余、屋敷二町三反一畝余、合計六六町四反三畝と順調な開発がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む