日本歴史地名大系 「目達原村」の解説
目達原村
めたばるむら
「和名抄」に「三根郡 米多」、「肥前風土記」の三根郡には「米多郷」と記されているが、
古代、米多国造の米多君について「古事記」の品陀天皇(応神天皇)の個所に、皇子若野毛二俣王の子の「意富富杼王は、(中略)筑紫之
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」に「三根郡 米多」、「肥前風土記」の三根郡には「米多郷」と記されているが、
古代、米多国造の米多君について「古事記」の品陀天皇(応神天皇)の個所に、皇子若野毛二俣王の子の「意富富杼王は、(中略)筑紫之
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...