目達原村(読み)めたばるむら

日本歴史地名大系 「目達原村」の解説

目達原村
めたばるむら

[現在地名]三田川町大字吉田よしだ字目達原・上中杖かみなかつえ上分かみぶん

背振せふり山地から延びた舌状丘陵の南端にある。正保絵図に村名がみえる。

和名抄」に「三根郡 米多」、「肥前風土記」の三根郡には「米多郷」と記されているが、米多めたの原が転訛したのが目達原と考えられる。米多という名は、その領域の大半が水田地帯であるところから、米の収穫の豊かなことを祈りこめた名前といわれている。

古代、米多国造の米多君について「古事記」の品陀天皇(応神天皇)個所に、皇子若野毛二俣王の子の「意富富杼王は、(中略)筑紫之(米)多君、布勢君等の祖なり」と記されている。「国造本紀」には、初代の米多国造には志賀高穴穂朝(成務天皇)の世、稚沼毛二俣王の孫の都紀女加つきめか王が任命されたと伝えており、「古事記」の記事と符合する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む