多々良村
たたろうむら
[現在地名]多久市南多久町長尾 瓦川内
裏山の山麓地で瓦河内村とつながる集落。前方は瓦川内川に沿って扇状に田畑が広がる。
「丹邱邑誌」の享保一二年(一七二七)の「邑内郷村書出」では長尾村に含まれている。嘉永五壬子仕立郷村図には一四戸が記入されており、多々良分田畑帳(年代不明)には、「田畠畦数、九町四反一畝六歩半、地米三十二石二斗六升六合一勺」となっている。
この村には「吉之助目達原仇討」についての伝説がある(神埼郡の→目達原村)。
多々良村
ただろうそん
[現在地名]武雄市
武内町真手野字多々良
現武内町の西部に位置する山間の村。正保絵図に村名がみえる。
この地域は室町時代に塚崎庄に属し、塚崎後藤氏の所領であった。それ以前のことはわからない。江戸時代には佐賀藩武雄領。
この村の陣の平山(一七七メートル)には館跡があり、石垣や井戸が残る。
多々良村
たたらむら
[現在地名]武儀町中之保 多多羅
中之保川(比根谷)の中流沿いに位置し、西は間吹村。多々羅・多良とも記し、「新撰美濃志」は「ただら」と訓ずる。慶長一〇年(一六〇五)の実蔵坊津保檀那目録案(経聞坊文書)に「たゝら孫助」とみえる。元禄郷帳に「中保多良村」と記され(元禄郡高寄帳は多々良村、明治大学刑事博物館本元禄郷帳は多々羅村)、高七八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 