直原玉青(読み)じきはら ぎょくせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直原玉青」の解説

直原玉青 じきはら-ぎょくせい

1904-2005 昭和-平成時代の日本画家。
明治37年8月1日生まれ。大阪美術学校で矢野橋村(きょうそん)にまなぶ。昭和5年帝展に初入選。のち日本南画院展,日展に出品。昭和33年青玲社を結成し,主宰。35年日本南画院再興に参加し,平成3年会長。兵庫県淡路島の国清禅寺住職。俳句高浜虚子にまなび,句画禅一如を説いた。平成17年9月30日死去。101歳。岡山県出身。本名は正。作品に「禅の牧牛,うしかひ草」「迷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む