直坂I遺跡(読み)すぐさかIいせき

日本歴史地名大系 「直坂I遺跡」の解説

直坂I遺跡
すぐさかIいせき

[現在地名]大沢野町舟倉

神通川右岸の上位段丘上にある旧石器時代から縄文時代の遺跡で、直坂遺跡として国指定史跡。昭和四八年(一九七三)調査が行われ、三メートルに及ぶ火山灰性赤土から旧石器が出土している。旧石器は二ヵ所で遺物集中地点が確認されており、第一地点では石刃の良好な資料が出土している。ナイフ形石器は石刃の基部と端部に二次加工が施されたもので、彫器は末端部のぶ厚い剥片が利用され、斜めに樋状剥離のなされた独特のものである。石刃技法は単設の打面で適宜打面再生と調整がなされ、剥離の進行とともに石刃の長さが短くなるという特徴をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android