ナイフ形石器(読み)ないふがたせっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナイフ形石器」の意味・わかりやすい解説

ナイフ形石器
ないふがたせっき

ナイフの身のような形をし、刺突(しとつ)、切断などに使われた先土器時代の代表的な石器。片側縁に石塊から打ち剥(は)がされた際にできた鋭い刃を残し、他の側縁をナイフの背のように整形するのが特徴である。この背にあたるところに手を当て、物を切ったり削ったりしたものと考えられる。また一部のナイフ形石器は木や骨の柄(え)にはめ込まれ、(やり)の穂先として使用されていたようである。

 ナイフ形石器は、先土器時代にもっとも盛んに用いられた道具で、大きさは10センチメートルほどのものが一般的であり、時期あるいは地域によってもさまざまな形や作り方がある。関東および九州地方では両側縁に背をつけたもの、瀬戸内地方には片側縁に背をつけたもの、そして東北地方では石器の基部に加工を施したものと、大きく三つの地域差が認められる。また、先土器時代の終末へと向かって、小形のナイフ形石器が多く用いられていったようである。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のナイフ形石器の言及

【石器】より

… 日本でも石刃技法が盛んであったが,縦長な剝片である石刃に対して横長な剝片を組織的に作りだす〈瀬戸内技法〉も編みだされた。石刃,剝片類を加工して作る石器類にナイフ形石器,切出形石器,彫器,削器,搔器,台形石器がある。ナイフ形石器は鋭い縁と先端をもつ,切る・削る道具であるが,その特徴から遺跡名のつけられた杉久保型,茂呂型,国府型ナイフがある。…

※「ナイフ形石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android