直子女王(読み)つねこじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直子女王」の解説

直子女王 つねこじょおう

1830-1893 江戸後期-明治時代,貞敬(さだよし)親王の第16王女。
文政13年9月17日生まれ。母は合田愛子。姉に英子(ひでこ)女王,増子(ますこ)女王らがいる。天保(てんぽう)12年三卿一橋慶寿と結婚。夫の死後剃髪(ていはつ)して徳信院と号した。明治26年1月死去。64歳。幼称は東明宮(とめのみや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む