直江 広治
ナオエ ヒロジ
昭和・平成期の民俗学者 筑波大学名誉教授。
- 生年
- 大正6(1917)年5月23日
- 没年
- 平成6(1994)年2月1日
- 出生地
- 青森県八戸
- 学歴〔年〕
- 東京文理科大学史学科〔昭和16年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京教育大学)〔昭和37年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 柳田賞(第5回)〔昭和41年〕「屋敷神の研究」,勲三等旭日中綬章〔平成3年〕
- 経歴
- 昭和40年東京教育大学文学部教授、51年筑波大学歴史人類学系教授、56年定年退官し名誉教授。清泉女子大学教授を歴任。主な著書に「屋敷神の研究」「中国の民俗学」「祭と年中行事」「稲荷信仰」「民間信仰の比較研究―比較民俗学への道」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
直江広治 なおえ-ひろじ
1917-1994 昭和-平成時代の民俗学者。
大正6年5月23日生まれ。昭和17年中国北京の輔仁大講師となる。帰国後,東京教育大教授をへて筑波大教授。のち清泉女子大教授。41年「屋敷神の研究」で柳田国男賞。平成6年2月1日死去。76歳。青森県出身。東京文理大卒。著作に「中国の民俗学」「祭と年中行事」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 