直腸麻酔(読み)ちょくちょうますい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直腸麻酔」の意味・わかりやすい解説

直腸麻酔
ちょくちょうますい

直腸の中に麻酔薬を注入することによって、患者を眠らせる方法である。使用麻酔薬として、以前はアベルチン、パラルデヒドなどが用いられたが、現在はジアゼパムがおもである。体重1キログラム当り0.4~0.5ミリグラムを直腸内に挿入すると、30分前後で眠ってしまう。この麻酔法は麻酔の深さなどの調節がむずかしいので、手術の際に単独で使用されることはなく、他の全身麻酔補助としても今日ではほとんど使用されない。小児の検査時などに体動の抑制を目的として鎮静する際に用いられることが多い。

山村秀夫・山田芳嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む