直違橋(読み)すじかいばし

日本歴史地名大系 「直違橋」の解説

直違橋
すじかいばし

伏見街道七瀬ななせ川の交差地点の橋。南北に走る伏見街道に対して、七瀬川が東北から西南方向に流れるため、橋が斜めに架けられたところから、直違橋とよばれた。「山城名跡巡行志」に「すぢかい ばし」として「在藤森北京街道、以、自是上至稲荷、以此橋町数、為町名、下流深草山出、入高瀬川(中略)又直違橋」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 七瀬

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む