七瀬川
ななせがわ
東山連峰の最南端、大岩山西麓に源を発して西流、伏見市街を取囲むように北辺から西側に大きく迂回し、棒鼻の北で竹田街道を横断、高瀬川に合流する。約三・三キロ。深草地域の代表的な河川で、農業用水路として古くから利用され、また豊臣秀吉の伏見城下町造成にあたっては総外堀的な意味をもっていたと思われる。
七瀬川の名は、大岩山の谷口から高瀬川と合流するまでの間に、七曲り七瀬があるからとか、あるいは七瀬川の川筋に、七つの橋が架けられていたから七瀬川と称されるのだという伝承があるが、七瀬の祓に由縁するものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 