直面物(読み)ヒタメンモノ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「直面物」の意味・読み・例文・類語

ひためん‐もの【直面物】

  1. 〘 名詞 〙 能の分類の一つ。前ジテ・後ジテを通じてシテが面を用いないものをいう。四番目物のうち、神や幽霊でない、現実の男性をシテとするものがこれに当たる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の直面物の言及

【現在物】より

…〈現在能〉のうち,主人公が現実の男性である能を指す。面を掛けないので〈直面(ひためん)物〉とも言い,五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)の4番目に置かれる〈四番目物〉の一つである。男舞(おとこまい)を舞う《盛久》《小督(こごう)》,武士同士の斬合いを見せる《忠信》《夜討曾我》《橋弁慶》,芸能尽しの《放下僧(ほうかぞう)》《望月》などがあり,人情的内容の《俊寛》《景清》も,面を掛けるが,これに含まれる。…

※「直面物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む