相之浦村(読み)あいのうらむら

日本歴史地名大系 「相之浦村」の解説

相之浦村
あいのうらむら

[現在地名]奈留町浦郷うらごう 相ノ浦

浦郷の北、奈留島の北部中ほどに観音崎かんのんざき鼻とヨロ鼻に囲まれた南北に長い入江の相ノ浦があり、これに臨んでみずうら前阿古木まえあこぎ大小田おこだ大瀬おおぜかし木山きやま夏井なつい白這しろばえ古巣ふるすさがまつ・相ノ浦が点在する。文禄元年(一五九二)肥前名護屋なごや(現佐賀県鎮西町)に在陣中の豊臣秀吉は五島に猪瀬彦作(湯野瀬孫作)を派遣して材木を求めたが、相ノ浦では小竹を伐り出したという(五島家系譜・五島編年史)。江戸時代は福江藩領奈留島掛に属する。奈留島村のうちで、正保元年(一六四四)の福江領郷村高帳に相浦村とみえ、寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳では相之浦村として高三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android