相乗り候補(読み)あいのりこうほ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相乗り候補」の意味・わかりやすい解説

相乗り候補
あいのりこうほ

地方自治体の選挙で,複数の政党から推されて選挙戦に出馬する候補者。おもに地方自治体の長の選挙で行われる。もともとは単独では有力な候補者を立てられない革新系の政党が共同で選挙を戦うための戦術だったが,次第に保革両派の相乗り現象が目立つようになり,逆に革新系同士の相乗りは少くなった。相乗りによって選挙戦の争点がぼやけてしまう,投票の前に結果が予測できてしまう,あるいは各政党の独自性が薄れるなどの批判生れ,選挙に対する有権者関心をそぎ,低投票率の原因になっているとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む