相俟(読み)あいまって

精選版 日本国語大辞典 「相俟」の意味・読み・例文・類語

あい‐まってあひ‥【相俟】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「あい」は互いに、「まつ」は期待するの意。二つ以上の事柄が一緒になって、ある結果をひき起こす場合などに使われる ) 互いに作用し合って。互いの力によって。
    1. [初出の実例]「其畑が彼の顔の傍で何時の間にか消えて行く具合が、何処にも締りを設ける必要を認めてゐないらしい彼の眼鼻と相待(アヒマ)って」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石報告)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む