相奉行(読み)あいぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「相奉行」の意味・読み・例文・類語

あい‐ぶぎょうあひブギャウ【相奉行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あいぶぎょう(合奉行)
    1. [初出の実例]「有牧軒領堺論之事、斎藤四郎衛門為奉行、被于治部河内守之事伺之」(出典蔭凉軒日録‐寛正三年(1462)八月五日)
  3. 江戸時代同職の奉行が二人以上いる場合、互いに相手を呼ぶ称。たとえば、南町奉行から北町奉行を呼ぶ類。〔武家名目抄(19C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む