相思鳥(読み)ソウシチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「相思鳥」の意味・読み・例文・類語

そうし‐ちょうサウシテウ【相思鳥】

  1. 〘 名詞 〙 スズメ目チメドリ科の小鳥。全長約一六センチメートル。頭上がうぐいす色で背面はオリーブ緑色、喉から胸にかけて黄橙色。中国南部からヒマラヤにかけて分布し、鳴き声がよく姿も美しいために飼い鳥とされ、日本にも輸入される。数羽を一緒に飼うと、止まり木上で身を寄せ合い羽づくろいしあうことから相思鳥の名がつけられたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む