相成ぬ(読み)あいならぬ

精選版 日本国語大辞典 「相成ぬ」の意味・読み・例文・類語

あいなら【相成】 ぬ[=あいなりませぬ]

  1. ( 「ぬ」は打消の助動詞 ) 「ならぬ」の改まった言い方。
  2. 禁止の意を表わす。してはいけない。動詞形容詞連用形助詞「ては」の付いた形を受けて用いることもある。
    1. [初出の実例]「それ程相成らぬ事なれば、無理にとも申すまい」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)三立)
  3. ( 上に打消の表現をとって ) 当然、意志の意を表わす。する責任がある。ぜひ、しないではいられない。
    1. [初出の実例]「お役へも届けまして、御同道仕らねば相成りませぬぞ」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)四立)
  4. ( 感情を表わす形容詞、または、自発の意の動詞の連用形に助詞「て」の付いた形を受けて ) どうしてもそのような状態になってしかたがないの意を表わす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 歌舞伎 出典 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む