デジタル大辞泉
「相知る」の意味・読み・例文・類語
あい‐し・る〔あひ‐〕【相知る】
[動ラ五(四)]
1 互いに知る。知り合う。
「余と―・る頃より、余が借しつる書を読みならいて」〈鴎外・舞姫〉
2 深い契りを結ぶ。言い交わす。
「在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女―・りたりけり」〈伊勢・六五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐し・るあひ‥【相知】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「あい」は接頭語 )
- ① 互いに親しく交わる。知り合う。
- [初出の実例]「とかくの事いと尊き老僧のあひしりて侍るに、言ひ語らひつけ侍りぬる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「勘次と相知ったのは十六の秋である」(出典:土(1910)〈長塚節〉二)
- ② 愛情関係にある。言い交わす。
- [初出の実例]「吾妹子を相令レ知(あひしらしめし)人をこそ恋のまされば恨めしみ思へ」(出典:万葉集(8C後)四・四九四)
- 「御達なりける人をあひしりたりける、ほどもなくかれにけり」(出典:伊勢物語(10C前)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 