相羽城跡(読み)あいばじようあと

日本歴史地名大系 「相羽城跡」の解説

相羽城跡
あいばじようあと

[現在地名]大野町相羽

根尾ねお川と三水みみず川に挟まれた地にある中世の城跡。遺構はほとんど残らないが、本丸跡とみられる高台には八幡神社が祀られ、堀跡とみられる本丸北東の池付近からは柱や梁などの遺物が発掘されている。「尊卑分脈」によれば、土岐氏の一族光俊が饗庭氏を名乗っているが、当城は承久の乱で戦死したという光俊の築城とされる(新撰美濃志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三水

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む