相良頼景館跡(読み)さがらよりかげやかたあと

日本歴史地名大系 「相良頼景館跡」の解説

相良頼景館跡
さがらよりかげやかたあと

[現在地名]多良木町黒肥地 蓮花寺

球磨川上流に架かる蓮花寺れんげじ橋下流二〇〇メートルの球磨川右岸の堤防沿いにある。「御当家聞書」に「頼景公関東ヨリ御下向ノ時、当地ニ初メテ御落着ノ所、黒肥地蓮花寺ノ上ノ東之前ト言フ屋敷是也」とあり、「歴代私鑑」は「公の館するところ今之を東前といふ」と記している。頼景館跡と伝えられる一帯を今も通称東の前ひがしのまえとよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む