相見 香雨
アイミ コウウ
大正・昭和期の美術史学者
- 生年
- 明治7年12月1日(1874年)
- 没年
- 昭和45(1970)年6月28日
- 出生地
- 島根県松江市
- 本名
- 相見 繁一
- 学歴〔年〕
- 東京専門学校(現・早稲田大学)卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和36年〕
- 経歴
- 松江新報の編集に従事。明治40年「東洋美術大観」の編さんに携わり、古美術の研究に入った。43〜大正元年ロンドン、パリに留学、帰国後審美書院の事実上の責任者となり、「群芳清玩」などを刊行。昭和元年日本美術協会に入り、美術品の収録に従事。27年文化財保護委員会美術工芸部門専門審議会委員となった。36年美術史学研究の功績で紫綬褒章を受章した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相見香雨 あいみ-こうう
1874-1970 明治-昭和時代の美術史学者。
明治7年12月1日生まれ。40年大村西崖(せいがい)の「東洋美術大観」編集に参加。大正15年から日本美術協会で美術品の収録作業をすすめる。昭和27年文化財保護委員会専門審議会委員。昭和45年6月28日死去。95歳。島根県出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は繁一。著作に「群芳清玩」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 