日本美術協会(読み)にほんびじゅつきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本美術協会」の意味・わかりやすい解説

日本美術協会
にほんびじゅつきょうかい

美術団体。1879年(明治12)佐野常民(さのつねたみ)を会頭九鬼隆一(くきりゅういち)を副会頭とする19名により、明治日本画壇の東京における最初の団体として「龍池(りゅうち)会」が結成された。その目的は伝統美術の再認識にあり、1881年からは観古美術会を主催、1885年『大日本美術新報』を創刊。1887年に会名を日本美術協会と改称、毎年春秋、日本画、彫刻、工芸、書を含む展覧会を開き、第二次世界大戦までに145回を記録した。しかし、その保守的傾向はのちに旧派、協会派とよばれ、文展・院展などの開催後はしだいに影響力を弱めた。創立当初中心となった作家に柴田是真(しばたぜしん)、森寛斎(もりかんさい)、田崎草雲(たざきそううん)、岸竹堂(きしちくどう)、滝和亭(たきかてい)、山名貫義(やまなつらよし)、川辺御楯(かわのべみたて)、川端玉章(かわばたぎょくしょう)、幸野楳嶺(こうのばいれい)などがいる。戦後は組織を新たにして日本画を主に各流各派を総合融合した絵画展を開催したが、1962年(昭和37)13回を記録して活動を中断。その後1972年に付属機関として上野の森美術館を設立している。

[佐伯英里子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本美術協会」の意味・わかりやすい解説

日本美術協会
にほんびじゅつきょうかい

美術団体。 1879年に佐野常民,河瀬秀治,九鬼隆一らが日本美術の伝統保存と啓蒙を期して組織した竜池会母体とし,87年 12月に改名して発足。毎年春2回 (彫刻,工芸,書) ,秋1回 (日本画) の展覧会を開催。 1925年に財団法人となり,第2次世界大戦後は日本画全体の総合展覧会を開いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android