看々踊(読み)かんかんおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「看々踊」の意味・わかりやすい解説

看々踊
かんかんおどり

唐人(とうじん)踊ともいい、中国の清楽(しんがく)の「看々兮(かんかんえー)」と歌い始める『九連環(きゅうれんかん)』から出たものという。江戸時代、まず長崎で唐人によって行われて流行した。1820年(文政3)4月、大坂堀江の荒木座で、清国人の扮装(ふんそう)で鉄鼓(てっこ)、胡弓(こきゅう)、蛇皮線(じゃびせん)、太鼓の囃子(はやし)にあわせて「かんかんのうきうのれんす、きうはきうれんす」と歌いながら踊る興行大当りをとった。この踊りの次に大蛇の作り物を使って蛇(じゃ)踊りをする所もあった。看々踊の興行は江戸でもたびたび行われ、辻(つじ)商人や飴(あめ)売りなどが唐人の扮装をし、子供に至るまでまねて歌い歩くほど大流行した。江戸では1822年(文政5)2月に禁止令が出たが実行されなかったらしく、明治時代まで続いた。

[渡辺伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む