県犬養吉男(読み)あがたのいぬかいの よしお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「県犬養吉男」の解説

県犬養吉男 あがたのいぬかいの-よしお

?-? 奈良時代官吏
県犬養持男の兄か。内舎人(うどねり),肥前守をへて天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)伊予介となる。天平10年橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の宴でよんだ歌が「万葉集」巻8におさめられている。
格言など】奈良山の峯の黄葉(もみちば)取れば散る時雨(しぐれ)の雨し間(ま)無く降るらし(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む