真久原遺跡(読み)まくばるいせき

日本歴史地名大系 「真久原遺跡」の解説

真久原遺跡
まくばるいせき

[現在地名]浦添市伊祖 真久原

伊祖いそ集落の東方約八〇〇メートル、標高四五―五五メートルの琉球石灰岩丘陵上に位置。一三―一四世紀の遺跡。一九七九年(昭和五四年)の分布調査によって確認され、八三年および九六年(平成八年)に発掘調査が行われた。八三年の調査ではピット群や炉跡、チャート片の集中地区などを検出している。ピット群は不規則に並ぶ二重の柵列とされているが、根拠は明確ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む