真刀徳次郎(読み)しんとう とくじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真刀徳次郎」の解説

真刀徳次郎 しんとう-とくじろう

?-1789 江戸時代中期の盗賊
陸奥(むつ),常陸(ひたち),上総(かずさ),武蔵(むさし)などで犯罪をかさねる。寛政元年(1789)火付盗賊改役長谷川平蔵に子分らとともに捕らえられ,武蔵大宮(埼玉県)で処刑された。移嶋散人の「天明水滸(すいこ)伝」などでは,神道徳次郎の名で登場する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む