真原(読み)まくずがはら

日本歴史地名大系 「真原」の解説


まくずがはら

およそ知恩ちおん(現林下町)付近より円山公園をはさみ双林そうりん(現鷲尾町)付近までをいった。貞享三年(一六八六)刊「雍州府志」に「在同寺(知恩院)山門(中略)慈鎮和尚所之真葛原是也、台徒説叡山横川真葛原、慈鎮和尚所スル之真葛原者其処也、未レカナルヲ 」とある。すなわち天台座主慈鎮(慈円、青蓮院門跡)が、

<資料は省略されています>

と詠んだ真葛原は、青蓮院の本房があった比叡山にもあり、当地であるとは定めがたいとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む