真原(読み)まくずがはら

日本歴史地名大系 「真原」の解説


まくずがはら

およそ知恩ちおん(現林下町)付近より円山公園をはさみ双林そうりん(現鷲尾町)付近までをいった。貞享三年(一六八六)刊「雍州府志」に「在同寺(知恩院)山門(中略)慈鎮和尚所之真葛原是也、台徒説叡山横川真葛原、慈鎮和尚所スル之真葛原者其処也、未レカナルヲ 」とある。すなわち天台座主慈鎮(慈円、青蓮院門跡)が、

<資料は省略されています>

と詠んだ真葛原は、青蓮院の本房があった比叡山にもあり、当地であるとは定めがたいとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む