真喜(読み)しんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真喜」の解説

真喜 しんき

927-1000 平安時代中期の僧。
延長5年生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺空晴にまなび,応和3年(963)宮中講会で園城寺の智興と宗義を討論する。のち維摩会(ゆいまえ)講師をつとめ,永観元年(983)興福寺別当となる。藤原道隆創建の積善寺落慶法要の導師をつとめ,権(ごんの)僧正,僧正にのぼる。長保2年2月7日死去。74歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む