真壁地村(読み)まかべちむら

日本歴史地名大系 「真壁地村」の解説

真壁地村
まかべちむら

[現在地名]能代市真壁地

米代川河岸の低地に発達し、東に荷八田にはた村、西に向能代むかいのしろ村、北に十二ヵ村野じゆうにヵそんのが広がる。村の北部トドメキ沢・上野うえのは、一段と高い台地となって畑地が広がる。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「百八拾七石五斗一升四合 こはつ田村 まか辺ち村」とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には一四石の村と記されるが、享保一四年(一七二九)でも一〇九石余の小村(「黒印高帳」秋田県庁蔵)

同四年に隣村荷八田村との入会地の境が定められ、同年の大野入会地為取替証文之事(見上家文書)に、「手前支配大野入会ハ東は荷八田村境迄、北ハ床岩村海道切、西ハ八森海道切」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む