真夏日と猛暑日

共同通信ニュース用語解説 「真夏日と猛暑日」の解説

真夏日と猛暑日

いずれも気象庁が使う予報用語で、真夏日最高気温が30度以上の日を示し、猛暑日は35度以上の日を示す。かつては25度以上の日を示す「夏日」と真夏日しかなかったが、地球温暖化都市化影響から35度以上の日が珍しくなくなったため、2007年3月の用語改正で猛暑日が加わった。猛暑日になるかどうかは、熱中症への注意を呼び掛ける「高温注意情報」が出る基準にもなっている。他にも、最低気温が25度以上の夜を熱帯夜と呼んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android