気象庁が使う予報用語で、最高気温が35度以上の日を示す。従来は気温30度以上の「真夏日」があったが、地球温暖化などの影響で35度を超す日も珍しくなくなったため、2007年に新設した。他に、夕方から翌日の朝までの最低気温が25度以上になる「熱帯夜」や最高気温が0度未満の「真冬日」などの用語がある。国内の過去最高気温は、埼玉県熊谷市で18年7月23日、浜松市で20年8月17日にそれぞれ記録した41・1度。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日最高気温が35℃以上の日。平成に入ると、日最高気温が35℃以上の日が東京などの大都市では20年前の約3倍となるなど、これを特別な名称でよぶべきという意見が強まったため、気象庁が天気予報や気象情報などで2007年(平成19)から使うようになった予報用語の一つ。日最高気温が25℃以上の日を夏日、日最高気温が30℃以上の日を真夏日、日最低気温が25℃以上の日を熱帯夜といい、猛暑日とともに暑さを示す指標となっている。
気象庁が猛暑日を定義した2007年の8月は、ラニーニャ現象の影響で日本付近では下降気流が発生し、勢力の強い太平洋高気圧が形成されて記録的な暑さとなり、8月16日に埼玉県熊谷(くまがや)市と岐阜県多治見(たじみ)市では40.9℃を観測し、1933年(昭和8)7月25日の山形市で観測した40.8℃を74年ぶりに更新した。また、西日本を中心に各地で35℃以上を観測したため、「猛暑日」ということばがマスコミ等で連日取り上げられたことで国民生活に定着した。将来、さらに暑くなれば、発汗作用による冷却ができなくなって、暑さに耐え難くなる37℃以上、あるいは、区切りがよい40℃以上に対して特別な名称が必要になる可能性がある。ちなみに、2022年(令和4)夏に、日本気象協会は日最高気温が40℃以上の日を酷暑日と命名した。
気温が上昇して猛暑日となるのは、高気圧に覆われて風が弱く、晴れて日射量が多いときである。猛暑日は、沿岸部よりも日中の気温が上昇しやすい内陸部や盆地で多い。山越えの高温な気流が吹き込むフェーン現象が重なっていることも多い。都市化によるヒートアイランド現象も猛暑日に至る高温化に関係している。
都市化の影響が比較的小さく、長期間の観測が行われている観測地点をもとに計算すると、1地点あたりの近年の猛暑日は年間約2.9日で、100年前の約0.8日の約3.7倍に増えており、都市化が進んでいる地方は、これより大きく増えている。おもな都市の平均猛暑日年間日数(統計期間:1991~2020年)は、旭川0.1日、札幌0.1日、仙台0.9日、東京4.8日、新潟3.6日、長野5.1日、名古屋15.0日、大阪14.5日、福岡8.1日、鹿児島6.1日、那覇0.2日である。海に囲まれている沖縄は、平均気温が高いものの、猛暑日日数となると東北よりも少ない。
[饒村 曜 2025年4月15日]
『国立環境研究所地球環境研究センター編著『ココが知りたい地球温暖化』2冊(2009、2010・成山堂書店)』▽『青木孝監修『図解 気象・天気のしくみがわかる事典』(2009・成美堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...