日本歴史地名大系 「真宗大谷派名古屋別院」の解説 真宗大谷派名古屋別院しんしゆうおおたにはなごやべついん 愛知県:名古屋市中区茶屋町真宗大谷派名古屋別院[現在地名]中区橘二丁目名古屋御坊・東本願寺掛所・東本願寺本坊の別称がある。本尊阿弥陀如来。元禄三年(一六九〇)七月二三日に藩主より許可を得て、袋(ふくろ)町の泉竜(せんりゆう)寺を名古屋御坊と称し、本山堂衆の交代輪番となった。二代藩主徳川光友から当時北原(きたはら)新田とよばれていた古渡(ふるわたり)城跡地一万坪を境内にと寄付を受けた。同五年当地に礎築を始め、同一五年落慶入仏(尾張志)。文化二年(一八〇五)一〇月一五日、本堂再建の斧始式があり、祝賀に白強飯を参詣の数万人に配った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by