森吉(読み)もりよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森吉」の意味・わかりやすい解説

森吉
もりよし

秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(森吉町(まち))。現在は北秋田市の中部を占める地域。米代(よねしろ)川の支流阿仁(あに)川、小又(こまた)川流域にある。旧森吉町は、1956年(昭和31)米内沢(よないざわ)町と前田村が合併して成立。森吉の名は南部にある森吉山(1454メートル)にちなむ。2005年(平成17)鷹巣(たかのす)、阿仁(あに)、合川(あいかわ)の3町と合併して市制施行、北秋田市となった。秋田内陸縦貫鉄道、国道105号、285号が通じている。地域の約70%は標高500メートル以上の山地で占められ、秋田杉の産地である。林業、酪農が行われ、北部の大野台の開拓も進んだ。中心地区の米内沢は江戸時代阿仁川舟運により繁栄した地。鉱石、木材を運び出し、鷹巣、大館(おおだて)から生活物資を運び込む物資の集散地であった。森吉山周辺には太平(たいへい)湖、小又峡、立又峡などの景勝地があり、森吉山県立自然公園に指定されており、1975年クマゲラの生息が確認された。

[宮崎禮次郎]

『『森吉町三十年史』(1986・森吉町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「森吉」の意味・わかりやすい解説

森吉[町]【もりよし】

秋田県北部,北秋田郡の旧町。ほとんどの地域が森吉山を主峰とする山地で占められ,西部を阿仁川,東部を阿仁川の支流小又川が流れる。秋田内陸縦貫鉄道が通じる。肉牛乳牛などの酪農が盛ん。葉タバコ,ジャガイモも産する。南東部に森吉山がある。2005年3月北秋田郡鷹巣町,阿仁町,合川町と合併し市制,北秋田市となる。341.88km2。7797人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森吉」の意味・わかりやすい解説

森吉
もりよし

秋田県中北部,北秋田市中部の旧町域。森吉山の北斜面にある。 1956年米内沢町と前田村が合体して森吉町が発足。 2005年鷹巣町,阿仁町,合川町と合体して北秋田市となった。大部分が山地で,用材を産し,製材が行なわれる。肉牛の飼育も盛んで,酪農も発達。森吉山の北麓一帯は森吉山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「森吉」の意味・わかりやすい解説

森吉 (もりよし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android