20世紀日本人名事典 「真崎照郷」の解説 真崎 照郷マサキ テルサト 明治期の発明家 生年嘉永4年12月12日(1852年) 没年昭和2(1927)年3月9日 出身地肥前国佐賀郡(佐賀県) 経歴明治8年真崎式測量器械を発明。その後、製麵機械を発明し、21年専売特許を得た。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真崎照郷」の解説 真崎照郷 まさき-てるさと 1852*-1927 明治時代の発明家。嘉永(かえい)4年12月12日生まれ。明治8年真崎式とよばれる測量器械を発明。その後,十余年の研究のすえ綿繰り機械を応用して製麺(せいめん)機械を発明,21年専売特許をえた。また製粉機などの発明で49種の特許を取得。昭和2年3月9日死去。77歳。肥前佐賀郡出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by