製麺(読み)セイメン

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「製麺」の意味・わかりやすい解説

製麺
せいめん

小麦粉食塩水などでこね混ぜた麺塊を,転子回転で平たい麺帯にし,さらにそれを,切刃転子の回転によって細い線状の麺類に仕上げること。今日では一般に機械によって行なわれるが,「手打ち」といって,手製の方法も一部に珍重されている。小麦粉は質によって硬質軟質,その中間とに分けられ,製麺用には軟質のものが適している。日本産のコムギは特定品質を除いて軟質か中間質である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む