真帆片帆(読み)まほかたほ

とっさの日本語便利帳 「真帆片帆」の解説

真帆片帆

帆を一杯にあげ、追風で走るのが真帆、帆を半分ほどにあげ、横風を受けて走るのが片帆
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆\正岡子規
真帆で順風を受けて出帆してゆくことは当然だが、帰帆の時、いつも順風が吹くとは限らない。方向を調節するのが片帆である。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む