真敷駅(読み)ましきのえき

日本歴史地名大系 「真敷駅」の解説

真敷駅
ましきのえき

古代の東海道に置かれた駅。「日本後紀」延暦二四年(八〇五)一〇月二五日条に香取郡真敷駅など四駅が廃止となった記事がみえ、「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条には記載がない。いわば古東海道または便宜上の通称香取道の駅であった。神護景雲二年(七六八)段階では東京湾を渡って上総国に入り、北上して香取郡などを経て常陸国へ向かうのが東海道の本道(「続日本紀」同年三月一日条など)、さらに北上して井上いかみ(現市川市域に比定)を経て武蔵国へ向かう支道との分岐点は千葉郡河曲かわわ(現千葉市中央区域か)と想定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む