真渓正遵(読み)またに しょうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真渓正遵」の解説

真渓正遵 またに-しょうじゅん

1869-1956 明治-昭和時代の宗教ジャーナリスト。
明治2年1月27日生まれ。越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)の浄土真宗本願寺派興隆寺住職真渓正善の長男。明治30年新聞「教学報知」を創刊(35年「中外日報」と改称),60年間にわたり宗教に関する報道論評にたずさわる。昭和31年4月14日死去。87歳。文学寮(現竜谷大)卒。号は涙骨(るいこつ)。著作に「人生日録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む