真理村(読み)まりむら

日本歴史地名大系 「真理村」の解説

真理村
まりむら

[現在地名]木更津市真理

下内橋げないはし村の北東小櫃おびつ川中流東岸の支流武田たけだ川流域に位置する。真里村とも記された。横田よこた(現袖ケ浦市)から東進してきた久留里くるり道が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千三六一石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一千三二五石余、家数一〇四、久留里藩領。天保郷帳では高一千三五〇石余。寛文四年(一六六四)以降の領主変遷は下内橋村に同じ。武田川用水の分配場所であった武田堰は当村地内にあり、堰のとめ板を加減することで水量を調節していた(中村家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む