真興(読み)しんごう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真興」の解説

真興 しんごう

934-1004 平安時代中期の僧。
承平(じょうへい)4年生まれ。法相(ほっそう)宗,真言宗。興福寺の仲算(ちゅうざん)に法相を,吉野山の仁賀(にんが)に密教をまなぶ。大和壺坂寺,のち子島(こじま)寺にうつり子島流(壺坂流)密教をひらく。藤原道長らの信任をうけ,権少僧都(ごんのしょうそうず)となる。寛弘(かんこう)元年10月14/23日死去。71歳。河内(かわち)(大阪府)出身。通称は子島先徳,子島僧都。著作に「唯識義私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む