仲算(読み)ちゅうざん

朝日日本歴史人物事典 「仲算」の解説

仲算

生年生没年不詳
平安中期の法相宗の僧。興福寺空晴を師として天慶9(946)年に法相宗の修行に入る。応和3(963)年の応和の宗論では,南都側の代表として天台の良源を屈服させる。その後,熊野那智山に赴くが,そのとき安和2(969)年に死去したとも伝えられる。康保2(965)年,村上天皇40歳宝算奉賀の際詠んだ歌が『拾遺和歌集』巻5に収められている。説話の世界でも著名で,のちに神仙境地を得た稚児を寵愛したという『本朝神仙伝』にみられる仲算伝を原型として,中世の説話に多く登場する。

(追塩千尋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲算」の解説

仲算 ちゅうざん

935-976 平安時代中期の僧。
承平(じょうへい)5年生まれ。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺(こうふくじ)喜多院の空晴(くうせい)にまなぶ。応和3年応和の宗論の際,延暦(えんりゃく)寺の良源を論破し,法相宗は南都六宗の長官となった。天延元年西大寺別当。貞元(じょうげん)元年10月19日死去。42歳。通称は松室先徳。著作に「法華経釈文」「法華経略頌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android