日本歴史地名大系 「真荻平村」の解説 真荻平村もおぎだいらむら 新潟県:東頸城郡安塚町真荻平村[現在地名]安塚町真荻平北流する小黒(おぐろ)川沿岸の緩傾斜面の、標高約三〇〇―四五〇メートル間に散在する。北は信濃坂(しなんざか)村、東は小坪(おつぼ)峠を経て須川(すがわ)村、南は伏野(ぶすの)の集落を経て関田(せきた)山脈の伏野峠を越えると信濃国水内(みのち)郡西大滝(にしおおたき)村(現長野県飯山市)。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「吉田与橘郎分諸越彦七郎分真萩(ママ)平村 下」とあり、本納一二石七斗七升・縄高四二石四斗三升八合、家六軒・二四人。街道続きに「ぶすの村 下」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by