デジタル大辞泉 「真蛸」の意味・読み・例文・類語 ま‐だこ【真×蛸/真章=魚】 マダコ科のタコ。沿岸の岩場などにすみ、全長約60センチ。8本の腕は長さがほぼ等しく、体色は紫褐色であるが周囲の色によって変化する。食用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「真蛸」の意味・読み・例文・類語 ま‐だこ【真蛸】 〘 名詞 〙 マダコ科のタコ。最も普通な種類で、全長七五センチメートルにもなり、腕の長さがその四分の三を占める。体色はふつう暗褐色だが周囲の色に従って変色する。日本では本州中部以南にすむ。タコつぼなどで漁獲する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「真蛸」の解説 真蛸 (マダコ) 学名:Octopus vulgaris動物。マダコ科のタコ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by