真間川(読み)ままがわ

日本歴史地名大系 「真間川」の解説

真間川
ままがわ

江戸川最大の支流で一級河川。かつては現在の松戸市南東部付近を水源として西流し、南に向きを変えて国分こくぶん台の東側を流下する国分(河川法上は「こくぶ」と読む)と、鎌ヶ谷市南部一帯を水源としてほぼ南西方向に流れる大柏おおがしわ(「おおかしわ」とも読み、上流は谷地川)が、須和田すわだ付近で合流し、西に流れて江戸川左岸に注いでいた(寛文期と推定される国絵図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む