真静(読み)しんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真静」の解説

真静 しんじょう

?-? 平安時代前期-中期の僧,歌人
河内(かわち)(大阪府)の人。和歌が「古今和歌集」「後撰(ごせん)和歌集」に3首のる。天慶(てんぎょう)元年(938)権(ごんの)律師となり,3年6月2日72歳で死去した越前出身の天台僧信静と同一人物とする説もある。法名は「しんせい」「しんぜい」とも。

真静 しんせい

しんじょう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む