真魚鰹(読み)マナガツオ

デジタル大辞泉 「真魚鰹」の意味・読み・例文・類語

まな‐がつお〔‐がつを〕【真×鰹/×鯧】

スズキ目マナガツオ科の海水魚全長約50センチ。体は菱状の卵円形で側扁し、うろこは小さくてはげやすい。体色は蒼灰白色。外洋性であるが産卵期には内湾に入る。本州中部以南に分布。美味。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「真魚鰹」の意味・読み・例文・類語

まな‐がつお‥がつを【真魚鰹・鯧】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目マナガツオ科の海産魚。全長約六〇センチメートルに達する。体は著しく側扁した楕円形で、口が小さい。体色は青灰色で、うろこはきわめて小さく、はげやすい。腹びれはなく、背びれとしりびれの前部は鎌状に突出し、同形で対在するとともに、その基底が長い。本州中部以南から東シナ海の外洋に多く、初夏のころ産卵のため内湾へくる。肉は白身で美味。《 季語・冬 》 〔尺素往来(1439‐64)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「真魚鰹」の解説

真魚鰹 (マナガツオ)

学名Pampus argenteus
動物。マナガツオ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む